Faster is better than slower. Czevina Hack Engine goes to Splendid Quality with Quantity.

2007年8月14日火曜日

迎え火

叔父も叔母も今夜行くところがないのならオイラの家に来てほしい。

それでも写真のように庭に灯篭を立ててその下で迎え火を焚いて迎えます。私の家では、昨日、夕方5時過ぎにしました。といっても旦那さんはお盆関係なくまた今日から仕事ですけど・・・・お疲れ様、頑張ってねん。漱石枕流。いかがお過ごしですか?迎え火を焚いて先祖の霊を迎える。迎え火は、木の量をまちがえて、まるでキャンプファイヤーでした。お迎えしました。大切なものらしいですよ。その後何もやる気が起こらず晩御飯はお弁当。帰宅後は、13日ということもあり我が家でもお盆がスタート。誰だ?・・・・亡くなったオヤジか?・・・・まさか?・・・亡くなった事がつい最近のように思います。なんでも、仏さまが帰ってくるのに迎え火を目指すらしく。迎え火をするのはおじいちゃん。きっと母は食べきれないかもしれません。玄関で「迎え火」を焚き終わると、前方から誰かがこちらに歩いてくる・・・。お盆といえば、8月イメージだけど、東京は7月なので、うちの迎え火送り火はもう7月に済ませているんです。昨日は実家で迎え火をやって、それから仕事だった彼と待ち合わせをして久しぶりに2人でのんびり飲みに行きました(^^♪。いつもより長く迎え火を焚いて二人を待つことにしよう。それぞれの家の前に明かりが灯って、なかなかきれいだ。お供えして迎え火してみんなでお酒を頂きながら夕食、日本の夏をちょっと感じた数日でした。何故かガチャポンのおみくじが置いてあり「やりたい♪」ですって。夜にはお寺へ行ってタイマツ焚いて家に戻って迎え火。迎え火したから今うちにはご先祖様いるんだ♪。母とお寺に迎え火を焚きに行きました。手ぬぐいと洗面器、草履を添えるのが面白いです。ありがとうございます。キュウリとナスに割り箸を刺して、キュウリは馬でナスは牛。御先祖様お帰りなさいッ!子供の頃は割り箸のようなもので脚をつけたナスときゅうりに茹でたそうめんを数本のせ、ホトケノザという葉っぱの上にその2体をならべ四角く細かく切ったナスときゅうりを。こうゆう風習?俺は、お墓参りから帰ってきてから、しばらく横になっていたけど。親戚に霊のみえる女の子がいるんだけど、迎え火をたくと確かにご先祖さまが来るらしい。aiaiもちゃんとお供えを手伝って来ましたよで、一緒に俺の実家に寄って。実家から自宅に戻る途中、たくさんの迎え火を焚いてる場面に出くわしました。金縛り!!子供たちも喜んでいた。行った。

0 件のコメント: