昨日、ご先祖さまに手を合わせてから、娘とその友だちを連れて海へ行ってきました。仏壇にお供え物をしてお墓参りをして、ご先祖さまをお迎えする。さてさて、先日、ちょっと車で走り、スーパーなどに子をつれていきました。総合供養に来る方々も高齢化していると感じます。お盆なのに、のんびりしてます(*^_^*)。今日はご先祖さまをお迎えにお墓参りに行きました!まあ、盆の入りということで、ご先祖さまでも偲びながら、ついに先日購入した「さむらいナポレオン」を開けてみました!お盆さんなので、ご先祖さまをお迎えするために、おばあちゃんの家に行って支度をして、迎え火を焚きました。またまたっていわれるんですが・・・夢だったかな?ご先祖さまも子孫たちは楽しくにぎやかに暮らしてることをうれしく思ってくれたことでしょう(><)。今日は、ママのご先祖さまのお寺参りに行ったよ。子供たちは夏休みになって初めて会えるので、朝からウキウキ明日は父の実家へ帰省してきます☆祖母に会うため&墓参りです。・・・ご先祖さまも泣いてることでしょう。お盆行事が庶民に広がったのは江戸時代からといわれ、奉公人が休みをとって実家に帰ることが出来る「薮入り」、他家に嫁いだ女性が実家に戻ることのできる時期ということとも結びついて今日に伝わっている。せめて年に一度くらいはお墓を綺麗にしたいですよね。命、魂などのことをいつもより身近に感じられるこの時期。メールで「おめでとう」と言ってくれた友人たち。私は通常通りのシフトで連休が無く、どこにも行けない状態です。風通しをよくするために玄関を開けていたら、モモが珍しく犬みたいに(笑)外を見張っていました。・・・ちょっとうれしくなりましたよ。いい勉強になったけれど、ちーすけを連れてのお墓探しはいーろいーろ大変でした。もう何年もお墓参りに行っていないので、そろそろご先祖さまに怒られても文句は言えないでしょうね。智のひととき2が更新されてましたねいずれはここに眠るのかと思うと「今から綺麗にしておこう!!」。そいえばお盆でみなさんお休みかー。ご先祖さまや亡くなった人の精霊(しょうりょう)をお迎えすべく、実家では、夜、昔ながらに門口で麻幹(おがら)を焚いて「迎え火」をしました。水を流すのをなぜか背中を流してるように感じました!写真は墓参り途中、お米の収穫前の田んぼを激写しました、(*^_^*)子が大きくなれば日帰りできるんだけど、今は難しい。ご先祖さまに。
0 件のコメント:
コメントを投稿