NTT西日本によると、クマゼミの産卵による同社の事業エリア全体の被害は一昨年、昨年とも約1000件に上る。ちょっと驚きました。写真3−ジャコウアゲハ(アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科)蝉も大違いです。お願いだから窓に張り付いて鳴かないでください。色鮮やかなオレンジ色の腹弁を持っていたら言うことなしです8月15日。アブラゼミクマゼミ数え切れない数のセミたちが朝から全力で鳴いています。草むらには怖くて近寄れませんよ。夏休み前半は、クマゼミが朝早くから大合唱して安眠を妨げ、昼くらいからアブラゼミが鳴き始める。ついこないだも書きましたが陽はギトギト射すし、クマゼミがシャワシャワと鳴きまくる。帰って恒例のバーベキュー。か。クマゼミ。意図的にではないにしても、結果的に人間がクマゼミの生態系を変えてしまった例として報じられていたわけで、そのときは「へぇぇぇ」と思って聞いていたのですが、まさか、ここ多摩地区で実際に自分の耳で聞いてしまうとは。サツキ・・・アブラゼミ♂1大体なんで夜中にひぐらしが鳴き出すんですか?で、ツクツクボウシが鳴き始めると、、、、楽しかった夏休みも後半へ突入・・・。(写真はにいにいぜみとクマゼミです)。同社は一昨年まで表面に溝のあるケーブルを利用していた。…セミの話はいいね…写真1−コサギ(コウノトリ目サギ科)。暑っ〜と言っていたように思う。きょう(2007−8−14)昼前、墓参りの足を少し伸ばして、山のふところに入ると、クマゼミ(シュンシュンゼミ)が鳴いていた。朝から飛ばしまくってますよね。「光」の敵はクマゼミ産卵でケーブルに穴、断線被害が多発。今朝は半袖半ズボンでは寒いくらいに感じたのに、日がさしはじめたら昨日までと同じように暑くなった。クマゼミとかアブラゼミとかツクツクボーシとかニイニイゼミ。クマゼミが鳴いていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿