観光行事として、最近行われ始めたものもあるようだ。毎日熱帯夜が続く中、扇風機をゲットするために暑さ我慢大会をしたたかに優勝するおばあちゃんの話が良かったー。そして長崎の15日は精霊流しでお盆は終わります。我が家では明日、「兵庫の大仏っつぁん」が有る能福寺での「盂蘭盆会」に参ります。リトルバッドアダルティー。長崎は精霊流しの日。そして長崎の15日は精霊流しでお盆は終わります。地元の長崎で精霊流し(しょうろうながし)があります。11月には映画の続編が公開される三丁目シリーズコミック『三丁目の夕日精霊流し』を読みました。この日は市の中心部は夕方から電車もバスも通行止めになるので要注意。(「精霊流し」と呼ぶ地方もある)地方によってその由来や意味あい、行事の内容、行われる時期などはそれぞれ異なっている。舟や燈籠にお供えをし川に流すのです。明日は『精霊流し』の日。これが仏教の宗教的行事に由来しているなんて、全く意識しないで休日を満喫する向きもあるのかもしれませんが、当地、神戸市須磨区では、区役所前の広場で「精霊流し」があったりして、言わば公認の宗教行事も行われるたりする日でも御座います。夕暮れの甘い夏の空気のなかにしばし漂って登っていく煙のひとすじ、ひとすじを、金色の小さな仏さまがお座りになって運ばれていくような、夢のような気分で観ていました。精霊流しがあるから時間はあまりないですが。BGMPleaseLetMeWonderhttp://jp.youtube.com/watch?v=za3P391fKzwUFOみたいに映っているのも、墓でやってる花火です。爆竹のまとめ買いなんて、長崎人ぐらいしかしないんじゃないかな多分、日本一爆竹消費量の多い地域ではないでしょうか精霊流しも長崎は独特ですね。俗説で、8月の旧盆(精霊祭)の時季になると姿を見せ、精霊流しの精霊船に似ることから、この名がついたと言われる(同様の命名にショウリョウトンボがいる。[コミック]『三丁目の夕日精霊流し』。・・・。耳栓なしでは、いられません。おっちゃんに長崎原爆資料館に連れてってもらいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿